目の病気

目のあらゆるお悩みは、瀧本眼科クリニック

糖尿病のある方にお願いしたいこと

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)は、糖尿病の三大合併症のひとつで、長く血糖値が高い状態が続くことで「網膜(もうまく:目の奥にある膜で、カメラでいうフィルムにあたる部分)」の血管が傷む病気です。

初期には、小さな血管がぷくっとふくらむ「毛細血管瘤(もうさいけっかんりゅう)」や小さな出血が見られますが、自覚症状はほとんどありません。進行すると、血管から水分が漏れて「黄斑浮腫(おうはんふしゅ:見たい部分がかすむ原因)」が起こったり、酸素不足を補おうと異常な新しい血管が伸びてきます(新生血管)。この新生血管はもろいため出血したり、網膜を引っ張って「網膜剥離(もうまくはくり)」を起こし、最悪の場合失明の原因になります。

症状がある程度進んでからはじめて「急に視力が落ちた」「かすんで見える」と気づくことが多いですが、この段階では回復が難しい場合もあります。

治療法には、進行度に応じて レーザー治療、抗VEGF薬の注射(新生血管を抑える)、硝子体手術(しようしたいしゅじゅつ:出血や増殖した網膜上の膜を取り除く手術) などがあります。

一番大切なのは、症状がなくても 定期的に眼科で検査を受けること です。糖尿病と診断された方は、少なくとも年に1回は眼底検査を受け、早期発見・早期治療で失明を防ぎましょう。

目のお悩み、
お問い合わせはこちらから

電話 092-707-9655

sitemap

お問い合わせ
再診予約はこちらから