目の病気
目のあらゆるお悩みは、瀧本眼科クリニック
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は糖尿病が原因で眼底に出血を起こす病気で、成人の失明原因の2位になります。
糖尿病のコントロールが悪い状態が長く続くと、網膜の細い血管が損傷を受け血管がつまり、酸素が行き渡らなくなり網膜がダメージを受けます。
糖尿病の人は目の症状がなくても定期的に眼底検査を受ける必要があります。
治療
・網膜光凝固術(レーザー治療)
軽い糖尿病網膜症の場合は様子を見ていきますが、悪化するとレーザー治療が必要になります。
片目ごとに数回に分けてレーザーを網膜に照射します。
網膜症の悪化を防ぐための治療であって、元の状態に戻すための治療ではなく視力が劇的に改善することはありません。
・抗VEGF阻害薬の硝子体内注射
糖尿病網膜症では眼底のものを見るのに一番大切な黄斑という部位がむくみ視力が低下することがあります。
この場合目の中に薬剤を注射することでむくみを改善させます。ただし長期間効果が持続するわけではありせんので繰り返しの注射が必要となることが多く、レーザー治療と併せて行うことでより効果が得られやすいです。
・硝子体手術
レーザー治療後も網膜症が進行したり、硝子体出血が起こった場合に行います。当院では日帰りで硝子体手術を行っています。